★ 2025シーズンの活動 ★
日 付 | 2025年 4月18~20日(金~日曜) |
スキー場 | 奥只見丸山 |
4月 22日 | 写真をアップ |
4月 24日 | 詳細を追記 |
●2回目のコブ講習。 10日ぶりのスキー行です。 ちょっと 体力的に きつい。 今シーズン初めの ページで書きましたが、腰の 椎間板ヘルニア 持ち です。 幸い現在のところ 痛みはおさまっていますが、コブで再発しないか、常に心配です。 整地だけなら ともかく、コブなど滑らない方がいいのでしょうが、 スキーへの欲求抑えがたく、2回目の 奥只見コブ と あいなった次第であります。 ヘルニアが再発して、医者に 「スキーをやっていて痛くなりました」 などと言ったら 怒られそうですが、まぁ、その時はその時ということで。 ●積 雪 ・ 4月18日 ‥ 360cm ・ 4月19日 ‥ 360cm ・ 4月20日 ‥ 350cm この時期でも 3mをキープしているのは 久しぶりのような気がします。 ●天 気 ・ 18日(金曜) ‥ 晴れ のち うす曇り。 この日は フリー滑走、コソ練です。 ・ 19日(土曜) ‥ 晴れ のち うす曇り。 金土とも 曇っている割には 暑かった。 ・ 20日(日曜) ‥ 曇り。 午後から雨の予報だったが、なんとか降らずに済んだ。 が、山から降りたら雨だった。 ●参加者 ・19日 ‥ 8人。 ・20日 ‥ 7人。 一班構成で K先生 でした。 ●コブは 前々回の八海山麓と 前回の奥只見で 滑ったわけですが、 どうも あまり うまく滑れず、楽しくありませんでした。 それというのも、前々回の 八海山麓では 山頂ゲレンデの 硫安の効いた急斜面でのズルドン、 前回の 奥只見では 八崎ゲレンデの 硫安の効いた急斜面でのズルドン、 が 中心で、“基本的な練習” といえば そのとおりで、大事な事ではあると思うのですが、 実のところ 私は この練習が苦手なんです。 どちらかというと 実戦的なコブで 板を回し込みながらターンした方が 簡単に 両足を揃えて滑れて 楽なので。 ●当初の予定では 19日,20日の 2日間だけの予定でしたが、 前2回とも 納得のいくスキーが できませんでしたので 今回は、急遽 前日の 18日にも フリーで 自主練することにしました。 しかし、気合を入れすぎて 腰が痛くなっても困るので 18日は 朝ゆっくりめに出発して、午後から滑ることとしました。 ちなみに、半日券は 3,400円で、回数券(11回券)と 同じ値段です。 半日券を買いましたが、結局 リフト10本くらいは乗ったので、元はとった、 ということになりました。 |
●ポイント1.(ズルドンで) コブに当たった所で すぐに切換えそうとしないで コブに沿って 少し進んだところで 切換える。 ●ポイント2.(ズルドンで) 切換え時は 板を いきなり 180度回すのではなく まずは トップを真下に下げて、少しコブの中を 落ちながら 板を回していく。 ●ポイント3. コブに当たったら、瞬間的に 足首を引いて コブの吸収動作で 腰が 落ちないようにする。 これがないと 後傾になってしまう。 ●ポイント4. 私は コブに当たる前に ヒザを曲げてしまう傾向があるので コブに当たるまで 自分からヒザを曲げないこと。 コブに当たるときは 脚を伸ばして “荷重して雪を削り” コブに当たった反動を 吸収するように ヒザを曲げる。 ●ポイント5. これは今回のポイントではないのですが、大事なことなので書いておきます。 「山側の腰を つり上げる」 ようにする。 調子が悪いと、コブに落ち込むときに、“谷足が 突っ張って” 上手く 重心を落とすこと ができません。 コブに限らず、スキーは 斜面を落ちていく運動なので 重心が落とせないと お話になりません。 こういうときは、谷足に留意するのではなく 「山側の腰を つり上げる」 ようにして、結果的に谷足に重みが乗り 重心を 落とすことが できるようになります。 コブが上手く滑れないときは、だまされたと思って やってみてください。 |
●コブの元になる 「雪だまり」 を作るときは (プルークでも横滑りでも) 板を 斜面に対して “真横” にして “しっかり停止すること”。 こうしないで、“なんとなくターン” してしまうと 「コブ」 というより 「ただの溝」 になってしまい、うまく 減速動作が できないものに なってしまう。 「ただの溝」では ズルドンも 回し込み(バンクターン)も できない。 ●コブ作りの 最初の方は 多少は 急斜面なので 皆さん “しっかり停止” しているのですが、 終わりの方になると 皆さん疲れたのか、“なんとなくプルークでターン” してきます。 そのため、作成したコブは いつも 最後の方が 「ただの溝」 になっていて スピードコントロールが 難しくなっています。 「ただの溝」では 溝に合わせて 滑るだけなので、ほとんど 暴走状態です。 ●今回のコブ作成では、特に コブのラインの後半に 板を真横にして 雪だまりの横幅を 広げるように 務めました。 今回は 久しぶりに 「たもん荘」さんに 宿泊して 夕食時に 常連さん達と スキーのお話をして、上記の事を教わりました。 たもん荘さんの皆様、 上記の他にもいろいろとご教示 ありがとうございました。 この場を借りて 御礼申し上げます。 |
時刻 | AM 7:40 | AM 8:30 | AM 10:20 | AM 11:10 |
地点
走行距離 |
深谷発 →
0km |
本庄・児玉 IC →
14km |
小出 IC →
149km |
奥只見 着
183km |
備 考 | 16℃ | 関 越 道 渋滞なし。 |
8℃ | |
高速代 3,580円(ETC) |
時刻 | PM 6:10 | PM 6:30 | PM 9:25 | PM 9:55 | |
地点
走行距離 |
たもん荘 発 →
0km |
六日町 IC → 11km |
本庄・児玉 IC →
129km |
深谷着
143km |
|
備 考 | 12℃ | 関 越 道 渋滞なし。 SAで 1時間弱 仮眠。 |
18℃ | ||
高速代 2,250円(ETC) |
![]() |
トップへ戻る |
![]() |
![]() |
|
前回のスキー行 (奥只見丸山) 2025年 4月 8~10日 |
次回のスキー行 (奥只見丸山) 2025年 4月29日~5月1日 |
全 体 の ページ 構 成 で す 。
スキーライフ ダイジェスト |
バイク旅行 ダイジェスト |
oトップへ |
スキー遍歴 | 北海道旅行 -その1- |
|
スキー場紹介 | 北海道旅行 -その2- |
|
今シーズンの活動 | 北海道旅行 -その3- |