★ 2025シーズンの活動 ★

日  付  2025年 4月29日~5月1日(火~木曜)
スキー場  奥只見丸山

更新履歴
5月 4日  写真をアップ 
5月 5日  詳細をアップ 
 5月 xx日  講習内容をアップ


●ネイティブリンクさんの 3回目の コブ講習 に参加。
 約10日ぶりの スキー行です。
 う~ん、1,2,3月は 月一のペースだったのに、
 4月になって 急に ハイペースになってきた。

 これは コブが楽しいからですが、調子にのって ケガをしないように しなければ。
 なんといっても 年をとって、体が いろいろと劣化していて、
 反応速度も 遅くなっていることを 忘れてはいけません。
 ここ数年の 私の中でのテーマは 可能なかぎり ゆっくり滑ること です。

積 雪
  ・ 4月29日 ‥ 280cm
  ・ 4月30日 ‥ 270cm (-10cm)
  ・ 5月 1日 ‥ 270cm
 去年は この時期 50cmくらいでした。驚くべき少なさです。
 今年は 十分な積雪です。
 GWまで こんなに雪があるのは いつ以来でしょうか。
 なにはともあれ うれしい♪

天 気
  ・ 29日(火曜) ‥ 雨。 風も強く、真冬並みの 寒さだった。
  ・ 30日(水曜) ‥ 曇り。 ときどき 晴れ間があって、意外と 暑かった。
  ・ 1日(木曜) ‥ 晴れ。 暑かった。 最後になって 春スキーを満喫できました。

参加者
  ・29日 ‥ 10人。
  ・30日 ‥  8人。 平日なので 少し人数が 減りました。
  ・ 1日 ‥  5人。 さらに減って たったの5人。 コブ作りが 大変かと思われましたが ‥‥
 講師は いつもの K先生

●「コブ講習」 ということで、最初に参加者で コブ作りをするわけですが、
 これが 年々 体力的に 厳しくなってきています。


 では、今シーズン最後のスキー行の紹介です。






4月30日 リフト券売り場
この辺は だいぶ雪が減った感が あります。
除雪機は こんな所に 置いてあるのですね。



5月1日 朝10時頃、八崎ゲレンデ
この日は 朝から快晴でした。
かなり暑くなることが 予想されます。



4月30日 お昼12時頃、カモシカBコース・上部
いつも このゲレンデは 「奥只見スノーアカデミー」さんの 専用バーンで
ロープで仕切ってあるのですが、今回は 解放されていました。
「奥スノ」さんは 下部の八崎ゲレンデで
大回りの講習をやっていましたね。
せっかくなので ここに コブを作成して 講習しました。



カモシカBコース・上部にて ビデオ撮影
4月30日は 概ね曇っていたような気がしますが、
晴れていた時間帯も あったのですね。
デジカメ上の撮影時刻を 確認しました。



5月1日 午前10時30分、カモシカBコース・下部
GWとはいえ 4月30日,5月1日とも 平日なので
普通は この斜面は圧雪しないのですが
今年は 圧雪していましたね。
もっとも、この時刻になると 多少荒れてきていますが
まだまだ “平ら” です。

さて、我がネイティブリンクでは
普段は、この斜面には コブを 作らないのですが、
K先生 が 先頭を切って コブ作りを 始めてしまいましたので
我々講習参加者も 後に続かないわけには いきません。
かなり 疲れたけど。

ということで、今回は ここでも 講習をやりました。



同じく 午前11時、カモシカBコース・下部
10時30分に コブ作りをして
リフト一本上がってくると 深くなっています。
まぁ、いつもの事なんですけど。
初めは 我々数人で、ほんの少し溝の跡を 付けただけなのに
他のスキー客は 目ざとく見つけて、 寄ってたかって 滑ります。
さながら 獲物を貪る ハイエナの如し。

上記の写真は コブ作りの後の 1本目ですが
このあたりが 一番滑り易かったですかね。



同じく 午前12時、カモシカBコース・下部
コブ作りの後の 2本目です。
もう深過ぎて 滑る気がしません。
講習だから 仕方ない、滑るけど。



コブの拡大図
やだな、ケガしないように ズルドンで、
危なかったら すぐに ラインから抜けよう。



カモシカEコース
今シーズンは この時期、滑走禁止と なっていました。



5月1日 午後2時頃、カモシカAコース・下部 を見下ろすの図
モーグルのラインが 2本ありますが、
ここは あまり滑る人が いないので
意外と荒れていません。



同じく カモシカAコース・下部 を見上げるの図
ということで、ここで 大回りを 1本滑りました。
先生が 我々の様子をみて
「みなさん、だいぶお疲れのようなので」
と言って 気遣ってくれました。




気分転換に 「ぶな平らヒュッテ」 の図



5月1日 午後3時30分、陽が傾いた 八崎ゲレンデ
講習は 3時頃終わりますが
もう疲れてしまって、講習後のフリー滑走(自習)は
できませんでした。

例年だと、“これで今シーズン最後だ” と思って
一本は 自習するのですが、
今シーズンは なんといっても 「腰の椎間板ヘルニア」 が心配なので
無理は しないことにします。

なにはともあれ、ヘルニアが 再発しなくて ホットしています。



講 習 内 容
作成中です。
今年は数年ぶりに コブのビデオ撮影をしました。
いいカットがあったら 載せるかもしれませんが、
あまり期待は できないかもしれません。



ポイント1
 い

ポイント2










★ 行 程  (行 き) ★
( 所要時間:2時間50分)
(途中 コンビニで 買い出し 20分)
時刻 PM 2:20 PM 3:05 PM 4:35 PM 5:10
地点
走行距離
深谷発 →
0km
本庄・児玉 IC →
14km
六日町 IC →
132km
てじまや 着
143km
備  考 23℃ 関 越 道
渋滞なし。
15℃
高速代 3,220円(ETC)


★ 行 程  (帰 り) ★
( 所要時間:2時間 45分 )
(関越トンネルを 抜けたら 大雨。)
(沼田、前橋あたりでは 視界30mくらいだった。)

時刻 AM 9:55 AM 10:20 PM 12:10 PM 12:40
地点
走行距離
てじまや 発 →
0km
六日町 IC →

11km
本庄・児玉 IC →
129km
深谷着
143km
備  考 21℃ 関 越 道
渋滞なし。
関越トンネルから 大雨。
16℃
高速代 3,220円(ETC)



トップへ戻る

前回のスキー行
(奥只見丸山)
2025年 4月 18~20日
次回のスキー行
(奥只見丸山?)
2025年 12月 ??日





全 体 の ページ 構 成 で す 。

スキーライフ
ダイジェスト
バイク旅行
ダイジェスト
oトップへ
スキー遍歴 北海道旅行
-その1-
スキー場紹介 北海道旅行
-その2-
今シーズンの活動 北海道旅行
-その3-